リフォーム
事業者さまへ

For Remodeling business person

炭のリフォーム

リフォームとは“家の病気”を治すこと。まるで新築のように家が生まれ変わる!

Scrolldown

古い家が抱えている病巣。その根本原因は“湿気”。

床がジメジメしている

床下に湿気が溜まり続けている古い家では、床まで湿気が上がってきます。その水分を畳や床材が吸収し、床がいつもジメジメと湿った感触になってしまうのです。

冬場に窓が結露する

窓の結露を放置すると、水分が溜まってしまい、窓枠の腐食やカビを招きます。室内で暖房器具を使うことで結露が発生しやすくなるため、古い家では特に注意が必要です。

カビが生えやすい

床下の湿気が室内にまで上がって、室内の湿度もいつも高い状態が続くと、梅雨の時期などには壁や天井、柱、押入れの中など、いたるところにカビが発生しやすくなります。

ゴキブリやダニがよく出る

ゴキブリやダニは、高温多湿な環境を好みます。床下など、普段手に届かない場所が湿度の高い状態になっていると、普段のお手入れ・お掃除ではこれらの発生を防げません。

湿気という病を治せるのは炭八だけ。

最適な湿度環境をもたらす、調湿木炭「炭八」。
炭八は天然の調湿力で、床下の湿気を屋外に排出し、室内の湿度を住む人にとって快適な40~60%に近づけます。従来床下の湿度対策として設置されてきた床下換気扇は、天気や湿度にかかわらず換気を行うタイプのものが主流であり、場合によっては余計な湿気を床下に呼び込んでしまうこともあります。
これに対して炭八は、築20年が経過し、含水率(※)が25%近くになった床下の木材を、新築並みの18%にまで引き下げることが可能です。
床下に敷くだけで良いという施工性や半永久的に効果が得られるコストパフォーマンスからも、湿気対策にもっとも最適な建材です。
※木材に含まれる水分の割合。これが高くなると腐食や底冷え、ヤマトシロアリなど害虫発生の原因となる。

炭八の導入によって顧客満足度が高まり、あなたの会社に対する評価がさらに向上します!

家の病気を治すリフォーム会社として、
地域での評価を高めます。

リフォームは、施工が完了した後に住む人がいかに満足感を得られるか、リフォーム後の快適さを喜んでいただけるかが、口コミなどの評価に大きく影響します。
多くのリフォーム事業者さまが炭八を採用されている理由は、お客さまの住宅を調湿機能で長寿命化し、健康にも高い効果を上げていると、実際に住んでいるお客さまからのご感想を得られているからです。
炭八を使ったリフォームは、長期間にわたって高い効果を発揮し、あなたの会社の差別化につながります。

炭八は、産学連携で開発された日本で唯一の調湿木炭です。

1.日本国内最大規模の反復揺動炉焼成で、安定した品質を実現。

2.一般的な炭よりも高温で焼くことで、「調湿」能力を最大化。

3.島根大学との産学連携で研究を重ね編み出した製法。

  1. 日本国内最大規模の反復揺動炉焼成で、安定した品質を実現。
  2. 一般的な炭よりも高温で焼くことで、「調湿」能力を最大化。
  3. 島根大学との産学連携で研究を重ね編み出した製法。

備長炭の備長炭の2倍以上の「調湿」力を誇る炭八。

1.備長炭の素材は広葉樹。炭八の素材は針葉樹で、湿気を取り入れる管が太い

2.同じ重さなら体積が4倍。その分湿気を吸い込む隙間を多く含み、「調湿」力が高い

3.炭八は「調湿」力が高いだけでなく、吸放湿スピードも備長炭の2倍。

  1. 備長炭の素材は広葉樹。炭八の素材は針葉樹で、湿気を取り入れる管が太い。
  2. 同じ重さなら体積が4倍。その分湿気を吸い込む隙間を多く含み、「調湿」力が高い。
  3. 炭八は「調湿」力が高いだけでなく、吸放湿スピードも備長炭の2倍。

炭八の原材料は針葉樹の木材です。地面から水を吸い上げる「仮道管」が広葉樹より太いため、焼き上げて木炭となった後も隙間が多く、湿気を取り込む孔が広いのです。
だから、炭八は他の木炭よりも短時間で吸湿でき、空気が乾燥している時には素早く放湿も可能です。

楽天市場ランキングで1位を獲得するなど、生活者への知名度は抜群!

床下に炭八を敷設すると、余分な湿気を取り除き、家を支える木材を腐食から守り続けます。

床下に敷設した炭八が、家を長持ちさせる理由

地元・出雲市では7軒に1軒が炭八のリフォームを施工するほど、高い人気と確かな信頼を誇ります。

調湿だけじゃない!炭八の持つ5つの機能。吸着力。断熱力。防音力。半永久。

炭八のリフォームが、生活者から指示されている7つの効果。

効果
01

家を長持ちさせる

家を支える床下の木材を湿気から守る。

住宅の木材は、築年数が経つごとに地面などからの湿気を吸収し、湿って腐りやすくなります。特に床下は湿りやすいのです。木材の含水率は湿り具合を示す指標で、床下では25%以上になることも珍しくありません。共同研究では、床下用炭八を入れて約2ヶ月で床下の湿度が低下し、同時に床下の木材の表面も乾き始めました。3年後には新築時と同レベルの約18%にまで低下させ、腐食を防いで家を長持ちさせる効果が実証されています。木材を半永久的に腐食から守れるのはなんといっても炭八です。

User Voice

炭八を入れる前はもともと家の周りが田んぼだったこともあり、すごい湿気でした。畳はジメジメするし、カビが生えたこともありました。以前はそういうものだと思って生活していました。
ところが炭八を床下に敷いてみるとジメジメはなくなり、畳の上に敷くといつも湿っていた布団が乾いてきたのには驚きました。押入のカビ臭さもなくなりましたね。それと義母が喘息を患っているのですが、不思議と発作がなくなったと言って喜んでいます。それほど湿気に悩まされていたと気づき、同時に炭八の除湿効果を実感しています。床下が乾くと家の木材にも良いみたいですね。この家は築63年になりますが、炭八のおかげで安心して過ごせています。


飯塚様
出雲市在住

効果
02

夏は涼しい

床下から家を乾かし、体感温度を下げる。

体感温度は湿度によって変わり、同じ気温でも湿度が低くカラッとしていれば涼しく、逆に湿度が高くジメジメすると暑く感じられます。床下に炭八を敷設すると床下の湿度が最大で15%低下し、畳やフローリングが乾いてきます。その結果、室内の湿度が下がるため夏でも涼しく感じられ、カラッと爽やかに過ごせます。

User Voice

夏に近づくほど、炭八の効果を実感しています。これまで蒸し暑さに辟易としていたのに、ほとんど湿気がなかったように感じました。気になっていたカビ臭さもしませんし。
中でも「炭八」を敷いた後、家の中が涼しくなったことには驚きました。おかげで、まったくクーラーを使わないようになりました。1度も使ってないんですよ。扇風機だけで生活しています。来客の方にも、あまりの涼しさから「何でこんなに涼しいの?」と尋ねられることもしばしばでした。最近では、よそのお宅の湿気がわかるようになり、「炭八」を敷いた我が家の快適さがさらに肌で感じられます。友人にも紹介したところ、実際に新築のお宅で一部だけ敷いてみられた方が「本当に効果があった。全部敷いておけば良かった。」と評判も上々です。今後も友人に広く勧めていきたいと思います。


小田川様
出雲市在住

効果
03

冬はあたたか

炭八の保温効果で床の底冷えを解消。

炭八はダウンジャケットのように内部に空気を多く含む構造のため、寒い時期には室内の暖かさを保って外に逃がしにくくします。床下に炭八を敷設すると、室内の暖房をつけた時には、炭八のない所と比べて炭八のある所は床が暖まりやすいのです。そのため、エアコンを消した後も床の暖かさを保ち、暖房費を節約することにもつながります。

User Voice

炭八を使い始めたのは今から7年〜8年前です。田んぼだった土地に家が建っているので、昔から湿度が年中高く家全体がジメジメしていました。特に冬場は湿気のせいか畳や布団が冷たく感じ、とても辛かったのを覚えています。床下と天井裏に炭八を敷いてからは家が乾燥し暖かく、とても気持ちよく感じます。炭八を使う前は冬場に毛布を何枚かけて寝ても寒く感じたのですが、現在は毛布をそこまでかけなくても寒くなくなりました。炭八を敷いて本当に良かったと日々感じています。


佐藤様
出雲市在住

効果
04

除湿によりジメジメ解消

湿度が高い季節も、サラリと乾いた床が気持ちいい。

梅雨の時期に室内がジメジメ、床や畳がベタベタするのは過剰な水分が原因です。床下の湿度が高いままの状態が続くと室内の湿度も上昇し、畳や床板も湿気を吸ってベタベタした肌触りになりやすいのです。炭八は備長炭の2倍の吸湿力で、床下の湿度を引き下げ、畳や床板の含水率を低下させます。そのため畳や床板がサラリと心地よい感触になるのです。

User Voice

私の家には1階に畳の部屋があって、梅雨時期になると、いつも足の裏がベタベタと畳にはりつくような感触でした。常に除湿機を付けていて、いつも水がタンクいっぱいになっていました。もともと自分の家が建築業だったのもあり、床下に敷いて湿度を下げる炭があると聞いてピーンと来たんです。1階の床下全面に炭八を敷いてもらいました。炭を敷いてからは床や畳のベタベタ感が少なくなりました。床下に炭を敷いてから10年以上経ちますが、今では除湿機の存在を忘れてしまっています。 もし周りに家を建てる人がいたら、必ずオススメしたいと思っています。


柿原様
出雲市在住

効果
05

カビ・ダニの発生を防ぐ

湿気の多い季節でも、室内のカビ・ダニ発生を食い止める。

ぜん息などの症状に影響を与えると言われるカビ・ダニですが、床下に炭八を敷設すると、床材の水分量を減少させるため、ダニ・カビの増殖が抑制されます。共同研究で、床下に炭八を敷設した場合はダニ数が3割ほど少なくなる傾向にあり、逆に敷設しないままでは3倍に増えるという結果に。実数では、炭八を施設するとダニが1/4以下になるということです。湿気という根本原因を絶つことで、薬剤などを使わない半永久的なカビ・ダニ対策が可能になります。

User Voice

私の家は、木造2階建て築30年の出雲地方にごく一般的に見ら れる造りです。家の真ん中辺りにある廊下と脱衣場は湿気が溜ま りやすく床板が腐ってしまったため、貼り替えをしました。その とき、友人から強く勧められて「炭八」を敷くことにしました。 すると例年よりも寒い冬にもかかわらず、床板にいつものような 冷たさを感じず、サラッとしたことに驚きました。じゅうたんは 明らかに例年より乾いて厚みを感じました。また、気になってい たカビの臭いも消えてきたように思います。 その後、押入れに「炭八」を使うと良いと聞いたので、入れてみ たところ、時々出して干さないといけなかった布団が、いつでもフカフカの状態になり、喜んでいます。


柳楽様
出雲市在住

効果
06

ゴキブリ・シロアリ

住宅を傷めるシロアリも、不衛生なゴキブリも減らす。

日本に広く分布しているヤマトシロアリは湿度80%以上が生息の最適条件であり、湿った木材(含水率20%以上)を好みます。ゴキブリも同様に乾燥を嫌い、湿度約65%以上の環境を好む生物です。一般的に床下の湿度は約80%あり、そこに炭八を敷設すると、湿度を約15%低下させ、住居を害虫がすみつきにくい環境に近づけます。 炭八を敷くと、「ゴキブリ」「シロアリ」「ムカデ」などが減ってきます。急激な環境変化で生育・生息ができなくなるためだと考えられます。

User Voice

床下に炭八を入れる前はジメっとしていて、ゴキブリやムカデといった害虫が出ていました。 害虫は見つけたら駆除剤を使っていました。また、梅雨などの時期は畳がジトジトしているので、除湿器を3台使っていました。 炭八を入れるとゴキブリやムカデといった害虫をほとんど見なくなりました。驚いたのは畳の表替えをしたときにカビが生えなかったことです。座った時のサラリ感が違いますね。 今、除湿器は1台も使っていませんし、エアコンを使うことも少なくなりました。それほど床下から室内が乾いているのを実感しており、シロアリ予防にもなっていると思うので安心して過ごしています。ジメジメが嫌いな人にはぜひおススメしたいです。


足立様
出雲市在住

効果
07

嫌なニオイの除去

生活臭やカビ臭を抑える防臭効果。

床下は湿度が高い状態になりやすく、空気がよどみ、カビの温床となります。床板をめくるとカビの臭いに驚くことも珍しくありません。こうしたニオイは、とくに来客などには気になりますよね。炭八は床下のカビのニオイ分子を吸着することで、ニオイの根本原因を取りのぞきます。しかも、ドラッグストアなどで販売されている防臭剤よりも、断然長持ちするので、非常にコスパが良いのもうれしいところです。

User Voice

住宅型有料老人ホーム「山ぼうし」は天井裏や床下に炭八が入っており、居住空間の二オイや湿気を取ってくれます。介護の時に生じる二オイも抑えてくれるため、消臭剤や空気清浄機なしで快適に生活ができ、他の施設の方が来られた際に二オイを感じないとよく言われます。湿気や二オイに悩まずにすむのは、炭八のおかげと感じています。


住宅型有料老人ホーム
「山ぼうし」
介護課課長 中尾様

炭の家を導入いただいた企業さまから、続々と喜びの声が届いています。

株式会社 さくら住宅

株式会社 さくら住宅
代表取締役社長

二宮 生憲

神奈川県横浜市を中心に5店舗を展開する地域密着型のリフォーム専門会社。19年連続黒字経営達成。 平成27年度「先進的なリフォーム事業者」として経済大臣表彰受賞 「第5回日本で一番大切にしたい会社」審査委員会特別賞受賞
http://www.sakura-jutaku.co.jp/

お客様が驚き喜ばれた姿を見て、その効果を確信。
炭八を用いた健康住宅は、当社最大の強みです。

炭八を知ったのは法政大学の坂本光司教授のご紹介でした。教授が炭八を施工した部屋を実際に体験・見学され、その効果に驚いて、当社の仕事に役立てるのではとすすめられました。

実際に炭八を導入した理由は、炭の効果に関する科学的な根拠や健康に関する研究もされていることで、信頼できる商品であると思ったからでした。 出雲大社との関わりもあるということも商品を使う後押しになりました。 過去には、建材として他社の炭を使ったことがありますが、炭の効果はあっても炭の粉が飛び散り、作業環境が悪かったので使用を継続できませんでした。炭八は粉が漏れにくい不織布に入っているので、持ち運びがきれいなのも導入理由のひとつです。

最初にリフォームの現場で床下にカビ消臭と湿気対策で炭八を敷設したところ、カビの臭いは全く消えたのでお客様が驚き喜ばれた姿を見て、今後おすすめできる商品であることを確信しました。健康住宅という観点と、リサイクル材料を使った炭という環境にもやさしい商品であることが当社の独自性にできており、そこが強みだと思っています。

株式会社 グッデイホーム

株式会社 グッデイホーム
代表取締役社長

卯月 靖也

東京都武蔵野市を中心に4店舗を展開する地域密着型の総合リフォーム会社。「街の住医」として高いリピート率を維持している。
http://www.gwoodyhome.
net/

炭八への高い満足度がリピートや口コミを生み、
競合との差別化と自社の評判形成につながっています。

社会の経済状況が厳しくなり、顧客のリフォーム意識が高まっている中で、健康に関する弊社独自の提案商品がないかと模索していたところ、さくら住宅の二宮社長のご紹介で炭八を導入しました。炭の効果に関する科学的な根拠や健康に関する研究が徹底的に行われており、信頼できる商品だと感じたのが大きな理由です。

実験として冷え性の娘(中学生)のベッドの下に室内用を8袋敷き詰めてみたところ、その冬から寒さが和らいだと聞きました。今は私も同様に使用しており、確かに寒さを感じません。こうして、炭八の除湿の効果を自分自身で体感した上でお客様にもおすすめしています。 また、結露のひどいお客さまの家の窓際に炭八を置いてみたところ結露が軽減し、お客さまも驚いておられました。

炭八を導入すると工事価格は少し上がりますが、実際炭八を導入した住宅に住んでみると絶対に満足いただける商品で、リピートいただいたり、口コミをいただくことにつながります。 施工後の評判も上々なので、今後も他社との差別化を図れる商品として積極的に打ち出していきたいと考えています。

株式会社 奥洞工務店

株式会社 奥洞工務店
代表取締役

奥洞 彰

鳥取県米子市を中心に展開するリフォーム会社。オンラインショップ「イエノラボ」も経営。
https://item.rakuten.co.jp/
ienolabo/ielabo100036/

「本物志向」「安心・安全」が強く意識されている今、
しっかりしたデータのある炭八は、
弊社のブランディングに欠かせない存在です。

建築業界では昔から「炭」は湿気対策として有効な物と認識されておりよく使用していましたが、あくまで私たちの体感で「炭は効果がある」という認識でした。そんな中で出会った炭八は根拠となるデータがしっかりとあり、お客さまに「炭は効果がある」ときちんとご説明できる商品でした。

お客さまの傾向として、化学的なものをなるべく使わずに自然素材を求めていると思います。「本物志向」「安心・安全」が今のキーワードになるのではないでしょうか 当社は建築事業以外にネット販売にも力を入れており、主力商品として炭八を販売させていただいています。問い合わせで多い質問は、「原材料の産地はどこですか?」「出雲屋炭八の正規品ですか? 」といったものです。性能の基本となる情報で、この点はご説明すると大変安心されますね。

炭八の魅力は性能とブランディングですね! 性能においては言うまでもなく高い効果があります。その裏付けとして消臭材・除湿剤としての炭八は、某消臭剤や某置き型除湿剤をしのぐ勢いです。実際に楽天市場売上げランキングでは、これらの商品を抑えてランキング上位に来ることが増えています。 当社での販売は4年目になりますが、毎年売上は増加しています。当社HPに炭八を探して30,000人/月以上アクセスがあり、相乗効果で他の商品もよく動くようになりました。個人だけでなく法人からの問い合わせも多く、販売も今後増えると考えています。 当社からも「こんなパッケージの商品がほしい」などの要望を積極的に出していますが、出雲屋炭八さんの商品開発力に期待しています。 産地・生産・販売の全てがお客様の満足をいただけなければ良い評価をいただけませんので、これからもお互いに協力しながら炭八を盛り上げていきたいですね。

床下の湿気を除去する、床下換気扇と炭八。その違いは?

基本的なメリット

[床下換気扇]
  • 床下の通風が悪い場合でも、強制的に風を送り込める
  • シロアリは風を嫌がるため、シロアリ対策として有効
  • 既存の床下換気口に設置するだけなので、施工が簡単
[炭 八]
  • 自然の力で調湿するため床下の湿気を屋外に放出し、外の湿度に応じた除湿ができる
  • 木材の含水率を新築同様の18%程度に引き下げられる
  • 床下の湿度を下げることで、ゴキブリやシロアリの発生を低減可能
  • 袋のまま敷くだけで施工が簡単、半永久的に調湿を行うためメンテナンスも不要

デメリット

[床下換気扇]
  • タイマー制御の場合、曇りや雨で屋外の湿度が高くても 外気を入れ続けるため、かえって床下の湿度を高める場合がある
  • 床下に湿度の高い風が送り込まれると床下結露する場合がある
  • 故障のリスクがある
  • 床下換気口をふさぐように取り付けるので、動いていない間は密閉空間となって湿度を上げてしまう場合がある
[炭 八]
  • 調湿作用が自然作用のため、床下換気扇に比べて湿度低下に時間がかかる

ランニングコスト

[床下換気扇]
  • 常にファンを回して換気を続ける必要があり、電気代が必要。故障時には修理や取り替え費用もかかる
[炭 八]
  • 半永久的に効果が変わらないため、設置後のランニングコストは不要

自然の力で屋外の湿度とのバランスを取りながら調湿でき、ランニングコスト不要で効果が永続する炭八が最適!

商品ラインアップ

気になる床下の湿気を解消する

「床下用炭八」

床下に袋のまま敷きます。
1畳あたり6~8袋使用します。
チップ状の炭を不織布で包んでいます。

45cm×45cm 厚み約7cm 約1.3kg/袋
不織布包装(ポリプロピレン)
内容量12ℓ
1,903円(税込)/袋(8入/箱)

導入の流れ

「炭の家」はきっとあなたの会社のお役に立てるはずです。
少しでもご興味を持たれた方、不明点やご質問のある方は、 お気軽にメールかお電話でお問い合わせください。

お気軽にお問い合せ下さい。

☎フリーダイヤル
0120-34-8808

AM8:30~PM5:00(土日祝除く)

メールでのお問い合わせ

施工事例